家造り【建築後】

家造り【建築後】

エアコン配管すき間をパテ埋めする

エアコンからスースー風がでてきていたのでカバーを外してみたら隙間が空いていました。外気とつながっているようです。。。気密に注意していないメーカーはこういう部分の処理も甘いのですかねー ホームセンターで100円くらいのパテを購...
家造り【建築後】

ヘーベルハウスに1年住んでみて

住み始めてから1年経ったので感想を書いてみます。 まず、1年はあっという間でした。子供がつい先日産まれたと思ったらもう少しで3歳になります。時間経つの早すぎですね。 タイミング タイミングという視点から見ると家建てて良か...
家造り【建築後】

サーモグラフィカメラ カイセ KG-500

家の「熱の状態」を可視化したくてサーモグラフィカメラを購入しました。有名どころだとFLIR(フリア)製が一般的ですが、国産メーカーでお手頃な機種を見つけたの買ってみました。kaise(カイセ)というメーカーで長野県上田市に本社があります。...
家造り【建築後】

夏のヘーベルハウス 暑さ、湿度について

入居初年度の夏を過ごしております。外は35℃近い猛暑の日もちらほらありますが屋内はどうなのか、過ごしてみた感想を書きます。 冬の寒さはこちら↓ 梅雨のジメジメはこちら↓ ヘーベルハウスの夏の過ごし方 ...
家造り【建築後】

梅雨とヘーベルハウス 熱交換換気が無くても意外と快適

2021年6月はヘーベルハウスに入居後初めての梅雨です。 前のアパートは夏場の湿度が80%を超え、非力な断熱性能(そもそも断熱材入ってるか怪しい)と強烈な西日によって梅雨から夏にかけては地獄のような空間と化していました。 我が...
家造り【建築後】

オプションでコンセントの気密カバーを追加してみた

ヘーベルハウスは気密性が悪いと聞いていたので、コンセントと壁スイッチの気密カバーを取り付けてもらいました。 家中やって3万円くらいです。カバー自体は1個数十円とかなのでほぼ工賃ですね。 実家のすき間だらけの軸組の木造住宅はコン...
家造り【建築後】

ヘーベルハウス ワイド階段仕様

2階リビングの仕様を選んだので、メインの生活スペースへは必ず階段を通る必要があります。こちら↓の記事でも書きましたが、階段の利便性って住心地に影響する要素なので慎重に検討しました。階段で悩む悩みに悩んで、建て始めてからも不安で仕方がなかっ...
家造り【建築後】

【外構工事】カーポートの検討と後悔

210603-gaikou-koukai
家造り【建築後】

家のすき間 ブレーカーボックスと情報分電盤

ヘーベルハウスは標準仕様ではブレーカーと情報分電盤が設置されます。ブレーカーは当たり前で知っていたのですが、情報分電盤なるものは今回初めて知りました。 ブレーカーは太陽光発電のシステムを載せると、その関連の配電ボックスも設置されるこ...
家造り【建築後】

サッシの通気口

ヘーベルハウスの引き違い窓はサッシの下側に結露水を抜くための水抜き穴が空いています。これっているのでしょうか? 冷気が入る 冬場の寒い時期はこの穴から冷気が侵入してきます。台所の換気扇を回すと勢いよく吹き出してくるので確実に外...
タイトルとURLをコピーしました